忍者ブログ

空気砲であそぼう!

空気砲であそぼう!
空気砲であそぼう! > >

色々な空気砲 その1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

色々な空気砲 その1

世の中の空気砲を、その発射形態から1.打撃式、2.押し出し式、3.ばね式の3つに分けました。今回は その1回目「打撃式」の紹介です。



1.打撃式の空気砲
空気砲といえば、段ボールに穴を開けて側面を強く叩くと渦輪が出てくる。一般的には、この形状を思い浮かべる方が多いと思います。



箱を掌で叩くと 箱が変形して内部の空気を圧縮、箱には穴が開いているので そこから空気が流れ出るときに渦輪が発生します。材料の段ボール箱は身の回りで豊富にあり、気軽に試す事が出来ます。また箱の変形は全体の数%で、かつ速やかに元の形状に戻るため、渦輪の連射が得意なタイプともいえます。


箱形にしたダンボールでつくる空気砲がメジャーですが、これを元に工夫した空気砲を2つ紹介しましょう。



ダンボール箱の後ろ部分を肉抜きし 空気が漏れないようにビニールシートを張ったものです。形を保つために、シートの内側からバネで支えています。
肉抜きにより本体の剛性を下げたことで、叩いた衝撃での変形量が多く出来ます。そのため、(このタイプでは苦手とする)大量の空気を押し出し、強力な渦輪が飛んでいきます。

  


また最近の流行りとして、ジャンプバケツを使った空気砲があります。ジャンプバケツとは 内部にバネが織り込まれた布製バケツで、釣りに行く際に持っていく、折り畳み式バケツとして使われます。
ジャンプバケツは落ち葉などを集める150L程の大型のものも存在し、これにオリフィス(ノズル)をつけるだけで、折り畳み可能な大型空気砲が簡単に作れます。

  

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。